×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近どっかで聞いた言葉だが、ゆとり世代は若いころに失敗をさせてもらった経験がないので、社会に出て失敗をするとすぐに誰かに責任を押し付けたりすることを考える傾向にある、らしい。
おれは、世代論は大嫌いだがもし俺が面と向かってこれを言われたら何も反論できない気がした
確かに俺自身、そういう性質であるように思える。
失敗を極端に恐れるというか、もしも失敗したらどうしよう、どう言い逃れようか、理論武装しようかとそんなことに思慮が回ってしまうのだ。
どうしてこうなってしまったのか
ひょっとしたら本当にゆとり世代だからって理由なのかもしれんが、原因は違うところにあると信じたい。
考えてみれば俺は今まで本当に失敗ってものを経験してこなかったような気がする。
いや、実のところ失敗はたくさんあったが、多くの場合は言い逃れができたんだ。
たとえば俺が今までやってきたことといえば一番はやはり音楽だが、音楽ってのはまさに逃げ道のたくさんある世界なんだ
わかってくれる奴もいればわかってくれない奴もいる、それでいい、スポーツみたいにはっきり点数とかにできる世界じゃない、勝敗のない曖昧な世界なのだ
個人プレイだったらどんな失態を起こそうと困るのは自分だけで済むしね
気楽で自由という反面、そういう世界だけにどっぷりつかっちまった俺は、本当に失敗というものをあまり経験したことがないような気がしてきた。
う~~~ん、、ヤクザの車凹ませたこととか、学校に機材置きっぱなしで全部盗難にあったこととかはなかなかシャレにならない失敗だったと思うんだけどな
まあ苦しんだのは自分だけだったからな。だからバッシングに対して弱いのだろう。
失敗は誰でも恐ろしいものかもしれんが、もっと開き直って生活するべきな気がした
おれは、世代論は大嫌いだがもし俺が面と向かってこれを言われたら何も反論できない気がした
確かに俺自身、そういう性質であるように思える。
失敗を極端に恐れるというか、もしも失敗したらどうしよう、どう言い逃れようか、理論武装しようかとそんなことに思慮が回ってしまうのだ。
どうしてこうなってしまったのか
ひょっとしたら本当にゆとり世代だからって理由なのかもしれんが、原因は違うところにあると信じたい。
考えてみれば俺は今まで本当に失敗ってものを経験してこなかったような気がする。
いや、実のところ失敗はたくさんあったが、多くの場合は言い逃れができたんだ。
たとえば俺が今までやってきたことといえば一番はやはり音楽だが、音楽ってのはまさに逃げ道のたくさんある世界なんだ
わかってくれる奴もいればわかってくれない奴もいる、それでいい、スポーツみたいにはっきり点数とかにできる世界じゃない、勝敗のない曖昧な世界なのだ
個人プレイだったらどんな失態を起こそうと困るのは自分だけで済むしね
気楽で自由という反面、そういう世界だけにどっぷりつかっちまった俺は、本当に失敗というものをあまり経験したことがないような気がしてきた。
う~~~ん、、ヤクザの車凹ませたこととか、学校に機材置きっぱなしで全部盗難にあったこととかはなかなかシャレにならない失敗だったと思うんだけどな
まあ苦しんだのは自分だけだったからな。だからバッシングに対して弱いのだろう。
失敗は誰でも恐ろしいものかもしれんが、もっと開き直って生活するべきな気がした
PR
久しぶりにテレビをつけたら最近はあれだな
業務上での自分の過失を隠ぺいしようとしてさらに事を大きくしてしまうみたいな事件が多発しているようだな
笑ってしまったのが JTB が遠足のバスを手配するのを忘れてしまったから客先である学校の生徒を装って自殺するって手紙を送り付けて遠足を中止にしたって事件だ
正直言って気持ちはすげえわかるな。よっぽど切羽詰ってたんだろう
そのあと自首して発覚したらしいがかわいそうに。さぞかし抑圧だったんだろうな
あとなんだっけ。警察が検挙数の帳尻を合わせるためになんとかって話もあったな
こういうのがあるとテレビで立て続けに類似の事件が報道されるわけだ
きっと「近年業務上のなんたらかんたらが浮き彫りになっている」みたいになるんだろう
まあそれはその通りだけど俺が思うにこれは、何かミスとかがあったら責任をとらなきゃならないっていう社会構造にも問題があるような気がする
まあ正直発注ミスとかで責任とってクビになるみたいなことはあるまいがやっぱ日本人ってのはどこか責任とる=辞職ってのがあるんだろうな
一番これが如実なのが政治家だろう
俺はこの文化が嫌いなんだ
なぜ辞めることで責任をとったことになるのかわからないからだ
食い口がなくなって苦しむのを見てみんなでざまーみろと思いたいからだろうか?
正直俺にはこの文化の由来がそれくらいしか思いつかない。だとしたらなんと寂しい民族なんだ
やめろ、責任とれじゃなくて周りはもっと真っ当な批判なり具体案なりを言うべきではないだろうか
野次のほうがまだましだ
誰かに押し付けて安心したいみたいな空気が漂っているような気がする
まあそういう慣習が今回のような事件を引き起こす、と結論付けるのはあまりに乱暴だろうが、一つの側面としてはあると思っている
業務上での自分の過失を隠ぺいしようとしてさらに事を大きくしてしまうみたいな事件が多発しているようだな
笑ってしまったのが JTB が遠足のバスを手配するのを忘れてしまったから客先である学校の生徒を装って自殺するって手紙を送り付けて遠足を中止にしたって事件だ
正直言って気持ちはすげえわかるな。よっぽど切羽詰ってたんだろう
そのあと自首して発覚したらしいがかわいそうに。さぞかし抑圧だったんだろうな
あとなんだっけ。警察が検挙数の帳尻を合わせるためになんとかって話もあったな
こういうのがあるとテレビで立て続けに類似の事件が報道されるわけだ
きっと「近年業務上のなんたらかんたらが浮き彫りになっている」みたいになるんだろう
まあそれはその通りだけど俺が思うにこれは、何かミスとかがあったら責任をとらなきゃならないっていう社会構造にも問題があるような気がする
まあ正直発注ミスとかで責任とってクビになるみたいなことはあるまいがやっぱ日本人ってのはどこか責任とる=辞職ってのがあるんだろうな
一番これが如実なのが政治家だろう
俺はこの文化が嫌いなんだ
なぜ辞めることで責任をとったことになるのかわからないからだ
食い口がなくなって苦しむのを見てみんなでざまーみろと思いたいからだろうか?
正直俺にはこの文化の由来がそれくらいしか思いつかない。だとしたらなんと寂しい民族なんだ
やめろ、責任とれじゃなくて周りはもっと真っ当な批判なり具体案なりを言うべきではないだろうか
野次のほうがまだましだ
誰かに押し付けて安心したいみたいな空気が漂っているような気がする
まあそういう慣習が今回のような事件を引き起こす、と結論付けるのはあまりに乱暴だろうが、一つの側面としてはあると思っている
昨日は上大岡のアメリカングラフィティで弾き語りライブでした
職場の忘年会でやってギター投げて壁に穴開けちゃった以来だったから、ちょうど一ヶ月ぶりか
反省点を忘れないために書いておこう
自分のために
自分の映像をみて
やはりジャカジャカ弾き語りやるんだったらアコギのほうがいいなって思った
エレキじゃアタック感に欠けてからっきしだめだ
でも歪ませればそれはそれでいいかも
歪のないアンプしかなければやっぱアコギのほうがいい
クリーントーンでやったのが間違いだった
そんなわけで、今回の自分のライブ映像と音源はどこにうpする気にもなれなかった。
なんっつーか、エレキくらいハイフレットでも引きやすくて且つアコギの硬さがあるギターってのはないもんかね
ありゃあ最高なんだがな
エレアコにエレキ弦貼ったらマシになるかな
あと思ったんだが、やっぱ弾き語りってバンドのライブとは全く別のものとして考えなきゃだめだな
バンドはマジでMCなしでぶっ通しで曲やるのがかっこいいと思うんだが(特にハードコアだったら)
弾き語りはMCマジ大事だなって今回すごく思った
そういやあ大晦日に大道芸人の人のパフォーマンスをみなとみらいで見たんだが、当初はチラホラとしかいなかった観客をみるみるうちに増やしてしまったのはすごかった
とにかく話が面白いんだよな
やっぱ人間ってえのは話が面白くなきゃどんだけやってる内容がよくても引き込まれなきゃ見ないものらしい
これは弾き語りについても同じなような気がした
おれはいつものバンドの体でやっちまったもんだから、言うことは何もねえ、曲だけ聞いてくれ、なんてスタンスだったが、あれは間違いだったな
もう少しウケ狙いに行かなきゃ
どうも弾き語りという世界は俺がまだまだ知らない世界なようだ
精進していこう
横浜銀蠅の嵐さんすごくいい人だった
親父って曲初めてきいたんだが、それがすごくよかった
職場の忘年会でやってギター投げて壁に穴開けちゃった以来だったから、ちょうど一ヶ月ぶりか
反省点を忘れないために書いておこう
自分のために
自分の映像をみて
やはりジャカジャカ弾き語りやるんだったらアコギのほうがいいなって思った
エレキじゃアタック感に欠けてからっきしだめだ
でも歪ませればそれはそれでいいかも
歪のないアンプしかなければやっぱアコギのほうがいい
クリーントーンでやったのが間違いだった
そんなわけで、今回の自分のライブ映像と音源はどこにうpする気にもなれなかった。
なんっつーか、エレキくらいハイフレットでも引きやすくて且つアコギの硬さがあるギターってのはないもんかね
ありゃあ最高なんだがな
エレアコにエレキ弦貼ったらマシになるかな
あと思ったんだが、やっぱ弾き語りってバンドのライブとは全く別のものとして考えなきゃだめだな
バンドはマジでMCなしでぶっ通しで曲やるのがかっこいいと思うんだが(特にハードコアだったら)
弾き語りはMCマジ大事だなって今回すごく思った
そういやあ大晦日に大道芸人の人のパフォーマンスをみなとみらいで見たんだが、当初はチラホラとしかいなかった観客をみるみるうちに増やしてしまったのはすごかった
とにかく話が面白いんだよな
やっぱ人間ってえのは話が面白くなきゃどんだけやってる内容がよくても引き込まれなきゃ見ないものらしい
これは弾き語りについても同じなような気がした
おれはいつものバンドの体でやっちまったもんだから、言うことは何もねえ、曲だけ聞いてくれ、なんてスタンスだったが、あれは間違いだったな
もう少しウケ狙いに行かなきゃ
どうも弾き語りという世界は俺がまだまだ知らない世界なようだ
精進していこう
横浜銀蠅の嵐さんすごくいい人だった
親父って曲初めてきいたんだが、それがすごくよかった
となった
就職は初めての経験なので、一体どうなるか皆目見当もつかん
ひょっとしたら何も変わらんかもしれんが、おそらく俺の考えとか感覚とか色々変革を起こすと思う
よって、今考えていることを、忘れないうちに書いておこうと思う
最近大学の卒業式があった
なんとか卒業できてよかった
俺の研究室はかなり自由でむしろ楽だった
周りの人も先生も、いい人だったからよかった
大変感謝している
にも関わらず二度と戻りたくないと思う
なんだったんだ?この類のストレスは
前にも書いたが、研究ってのがつまらなすぎて仕方なかったんだよな
マジでただそれだけの理由なんだよ
わりいけど院行かなくてよかったと思ってる
あと2年も研究室にこもるなんて正直考えるとぞっとするわ
で、こんな俺が果たして卒業後、最低でも一日8時間の労働に耐えられるのだろうか、という不安がある
これっばかりはやってみないことにはわからん
ただ、救いなのは「金がもらえる」「生活のため」という動機があるという点である
大学の研究にはこれがない
次
俺にはバイトの経験しかないが、バイトが一日8時間あったらどうしよう、と考えるとこれもゾッとする
俺はいくつかのバイトを経験したが、あのように退屈な業務をそんな長時間やるのは金がもらえるからといってどうも耐えられる気がしない
でも大概の人間がそれで生活をしているのを見ると、なんだかんだおいらも頑張ればできるんじゃないかなあという楽観的な想像をしている
あと、バイトと社員だったら社員のほうがまだやりがいがあるんじゃないかという更に楽観的な想像もしている
そうでなくてはやっていけそうになさそうだな
やっぱり仕事で生活するには最低限のやりがいって必要なんだろうな
だって派遣のバイトとか永久にやりたくないもんな
でまあ今考えてることをずらずらかいてみたが、結局俺は何も知らないんだなあという結論に達する
つまりやらなきゃわからんので、なんとも言えない
おそらく就職したあとは俺の職業観とかそういうもんは大幅な変革を求められるだろう
期待も大きいが、不安がないといえば嘘になる
もしも大学の研究室で退屈で二度と戻りたくないはずの日々にもどりてえ、なんて思ったらいやだなあって思う
就職は初めての経験なので、一体どうなるか皆目見当もつかん
ひょっとしたら何も変わらんかもしれんが、おそらく俺の考えとか感覚とか色々変革を起こすと思う
よって、今考えていることを、忘れないうちに書いておこうと思う
最近大学の卒業式があった
なんとか卒業できてよかった
俺の研究室はかなり自由でむしろ楽だった
周りの人も先生も、いい人だったからよかった
大変感謝している
にも関わらず二度と戻りたくないと思う
なんだったんだ?この類のストレスは
前にも書いたが、研究ってのがつまらなすぎて仕方なかったんだよな
マジでただそれだけの理由なんだよ
わりいけど院行かなくてよかったと思ってる
あと2年も研究室にこもるなんて正直考えるとぞっとするわ
で、こんな俺が果たして卒業後、最低でも一日8時間の労働に耐えられるのだろうか、という不安がある
これっばかりはやってみないことにはわからん
ただ、救いなのは「金がもらえる」「生活のため」という動機があるという点である
大学の研究にはこれがない
次
俺にはバイトの経験しかないが、バイトが一日8時間あったらどうしよう、と考えるとこれもゾッとする
俺はいくつかのバイトを経験したが、あのように退屈な業務をそんな長時間やるのは金がもらえるからといってどうも耐えられる気がしない
でも大概の人間がそれで生活をしているのを見ると、なんだかんだおいらも頑張ればできるんじゃないかなあという楽観的な想像をしている
あと、バイトと社員だったら社員のほうがまだやりがいがあるんじゃないかという更に楽観的な想像もしている
そうでなくてはやっていけそうになさそうだな
やっぱり仕事で生活するには最低限のやりがいって必要なんだろうな
だって派遣のバイトとか永久にやりたくないもんな
でまあ今考えてることをずらずらかいてみたが、結局俺は何も知らないんだなあという結論に達する
つまりやらなきゃわからんので、なんとも言えない
おそらく就職したあとは俺の職業観とかそういうもんは大幅な変革を求められるだろう
期待も大きいが、不安がないといえば嘘になる
もしも大学の研究室で退屈で二度と戻りたくないはずの日々にもどりてえ、なんて思ったらいやだなあって思う
プロフィール
HN:
かずお爆弾
性別:
男性
自己紹介:
千葉が好きな普通じゃない日本人。最近ピアニストに転身した元ギタリスト。単車キチガイ系シンガーソングライダー。ニトロ爆弾/BOOViES/韮。大型二輪:DSC1100 四輪:ソアラZ20。県立千葉高校 → 千葉大学工学部機械科、ジークンドー卒。ライブのお誘いお待ちしてます。民主主義反対!
最新記事
(06/19)
(04/30)
(12/31)
(11/23)
(07/19)
(05/06)
(04/06)
(02/21)
(01/17)
(01/05)
(12/25)
(12/09)
(11/24)
(10/22)
(10/14)
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
アクセス解析